スタッフブログ
-
2025/11/06
分譲・注文の現場ブログ - この状態まで来たら雨漏りしない
現在建築中の現場。
ちょうど月曜日に雨が降った際に
外壁の防水シートなどのチェックと
写真を取りに行っていました。
上棟したばかりの時は
柱や屋根といった構造体がむき出しなので
雨が降れば
当然家の中に入ってきて
家の中が濡れてしまいます。
(ブルーシートで囲っているので
実際は濡れませんが)
究極の雨漏りの状態と言えます。
しかし
柱などの外側に
透湿防水シートという紙を
家全体に貼っていきますが
これを貼ることで
家の中に雨が入らないよう状態になります。

家の中から見ると
こんな感じ。

窓廻りや配管周りは
特に水が中に入らないよう
テープ等を使用して
しっかり止水しなければなりません。
そして屋根も
施工済み。

屋根も片流れのシンプルな作り。
屋根もできて
外壁の防水シートも張られ
バルコニーも防水処理がなされると
まず雨漏りはしません。
もちろん月曜日の雨でも
室内への雨の侵入はありませんでした。
さらにこの上に
外壁などが貼られていくわけなので
余計に雨は入ってきにくくなります。
点検等で
お住まいのお客様のご自宅に行くと
「外壁の訪問営業が来た」
という話はよく聞きます。
その中に
営業の方に
「外壁の繋ぎ目のゴム(コーキング)が
切れると雨漏りしますよ」と言われた
と仰るお客様が
たまにいます。
今回の写真や説明を聞いてもらうと分かると思うのですが
決して外壁のつなぎ目のゴムが切れても
その中身はこのように防水シートが貼られているので
直接的に雨漏りの原因となる
という事にはなりません。
もちろん中に雨が入る事での影響はありますので
コーキングが切れていないことは理想ではあります。
外壁や室内のクロス
そして屋根や天井など
見えている部分の裏側の構造
を知っていると
「どんな影響で何が起こるのか」
が分かってきます。
これは
いくら中古物件など売買をしていても
やはり宅建士
いわゆる不動産屋さんの営業では
分からないと思います。
現場の仕事経験がある
もしくは建築士資格を持っていないと
なかなか中身のことは分かりません。
外壁塗装の営業さんは
さすがに分かっていると思いますので
塗装を頼む場合は
そういった中身のことを知っている人に依頼する
というのも一つの選び方だとは思います。
~~私たちと一緒に家づくりをしませんか?~~
当社は住みやすい間取りからつくる家造りが特徴です。動線や収納といった機能面だけでなく、日当たりや通風を考えた窓配置など心地よい家を作るためのプランをご提案いたします。規格住宅ではなく、その土地だからこそのポイントを考えたオンリーワンの家をご提案いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
そんな考え方で創る分譲住宅も好評分譲中です!
物件等のお問い合わせはこちら
https://www.tukasa55.com/contact/
-- KIZUNA HOME の家づくりについて --
HPはこちら!
http://www.tukasa55.com/
分譲住宅についてはこちら!
http://www.tukasa55.com/line-up/
カジ楽についてはこちら!
http://www.tukasa55.com/concept/
インスタグラムはこちら!
https://www.instagram.com/kizunahome/





















