スタッフブログ
-
2025/10/12
分譲・注文の現場ブログ - ホールダウンの入れ間違いチェック

昨日は
現在基礎工事中の現場へ行ってきました。
というのも
ホールダウンという
大変重要な部材を入れる作業があったからです。
ホールダウンというのは
左下の赤丸のような
基礎から飛び出ている棒のような部品。
これが最終的にどうなるかというと
こうやって
柱の足元に付けられます。
コンクリートの基礎と木造構造体を繋いでいる
非常に非常に重要な部材です。
これがある事で
地震があったときなどに
建物が基礎から離れようとする
要は浮き上がってしまうのを
しっかりと基礎から引っ張ることで
固定できる
というようなイメージです。
つまり
柱のある位置の横に来るように
コンクリートに埋める
というふうに想像していただければ結構なのですが
昨日はコンクリートを流し込む作業の日だったので
それに伴ってこのホールダウンを設置する際に
間違った位置にならないよう
チェックしに行ったという訳です。
ただ
今回の物件が
柱が2本とても近い位置にある箇所が
1つだけありました。
よーく図面を見れば
どっちの柱に取り付けるホールダウンか
分かるとは思うものの
作業に集中してしまっていると
正しい柱ではなく
間違った柱に付くかもしれない
そんな微妙な位置。
作業をチェックしていると
やはりこの箇所で
位置がずれていました。
すぐに指摘して
正しい位置に直してもらいました。
とりあえず図面をみるだけだと
あまり深くは考えずに
「いつもの感覚」で作業が進みます。
すると少しのミスが起こる可能性があります。
ただ
図面を作った側からすると
気にすべきところが頭に入った状態で
現場を見るので
やはり気づくことができます。
コンセントの位置みたいに
とりあえずついているものだから
あとで訂正できる
というものではなく
完全にコンクリートに入ってしまったら
もう修正ができないのが
ホールダウン。
設計士が現場を見るというのは
図面の意図を理解して現場を見る
ということなので
また違う角度から現場をチェックできます。
とりあえず今回の現場は
ホールダウンもしっかり設置出来たので
安心です。
また現場のお話し
ご報告します。
~~私たちと一緒に家づくりをしませんか?~~
当社は住みやすい間取りからつくる家造りが特徴です。動線や収納といった機能面だけでなく、日当たりや通風を考えた窓配置など心地よい家を作るためのプランをご提案いたします。規格住宅ではなく、その土地だからこそのポイントを考えたオンリーワンの家をご提案いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
そんな考え方で創る分譲住宅も好評分譲中です!
物件等のお問い合わせはこちら
https://www.tukasa55.com/contact/
-- KIZUNA HOME の家づくりについて --
HPはこちら!
http://www.tukasa55.com/
分譲住宅についてはこちら!
http://www.tukasa55.com/line-up/
カジ楽についてはこちら!
http://www.tukasa55.com/concept/
インスタグラムはこちら!
https://www.instagram.com/kizunahome/